6月は、いつもより長く、そして密度の濃い月でした。
そしてblogも1ヶ月以上空いてしまい患者さんからご指摘をいただきました(^o^;)スミマセン!
ありがたい事に店も忙しかったのですが自分自身の心身の整理も色々ありました。
そんな中、今回は概念が覆る出来事があったので、まずその事を書こうと思います。
家庭菜園をやっている友人がいて先日収穫体験&畑の観察をさせてもらいました。チョウチョがひらひら飛んでいるし赤ちゃんバッタが足にとまったりして早くも癒されまくり♪(⌒∇⌒)♪
キュウリとジャガイモとプチトマトを朝収穫し、すぐキュウリを丸かじり♪
キュウリ1本でお腹いっぱいになるほど瑞々しい!!青臭くてgood!

そしてジャガイモも生で齧ってみました(笑)
な、な、なんとシャキシャキしていてキュウリを食べるみたいに食べられる!気付いたら丸々1個何も付けずに完食!!!
動物の気持ちがわかった瞬間でした。動物は生で何もドレッシングなど付けずに食べますから。
しかしそれにしてもスーパーなどで買うジャガイモはとてもじゃないですが生で齧るなんて出来ません。どのくらい時間が経ったものを売ってるんだろう?と思ってしまいました。ジャガイモが嫌いな人はあまりいないですが、鮮度の差で同じ食べ物でも好きか嫌いかに分かれてしまうことって多いんじゃないかなと…それでその人にとって苦手な食べ物に分類されたままになったらもったいない!
食わず嫌いは勿論もっともったいないですが、苦手と決めつけて挑戦しなくなるのももったいないです。
出来ないより出来たほうが面白い。出来ないと決めつけたら1ミリの可能性すら捨てることになるのでもったいないです。
『ちょっと』でも挑戦してみる。その『ちょっと』を体験することで他の事にまで良いエッセンスが波及する場合だってある。
カッコ悪いから…、下手だから…今更やっても遅いから…
そんなことはないです。私は数年前に大の苦手の算数を小3から中1まで学び直しましたから(笑)
テキストもイラスト多めの楽しそうなのを選んでクイズを解く感覚でやりました。もしこれが小難しく書いているテキストだったら挫折していたかもしれません。

算数は積み重ねの学習なのでどこかでつまずくと、その先を理解するのが難しい教科。小3から地道にやったら大人になった現在では理解出来て私の中の算数苦手意識はなくなり私の人生を塗り替える事が出来ました。
様々な角度から考えるということにも繋がった気がします。答えが合っていれば、導き出し方は自由ですからね。
そして様々な角度から考えるようになると実生活でも悩むことが少なくなる。考えが柔軟になるから。
とまぁこんな感じにちょっとしたことで人は変わるということです。
1度きりしかない自分の人生。
彩っていきましょう!